『はなればなれに』
Bande à part(1964)
『女は女である』
Une femme est une femme(1961)
早稲田松竹クラシックスvol.125
ジャン=リュック・ゴダール監督特集
『女は女である』トレーラー
ゴダール初期の人気作品2本立て
『はなればなれに』1964年
アンナ・カリーナ
サミー・フレ
クロード・ブラッスール
『女は女である』1961年
アンナ・カリーナ
ジャン=クロード・ブリアリ
ジャン=ポール・ベルモンド
音楽 ミシェル・ルグラン
撮影 ラウル・クタール
ゴダールの初期の人気作品2本立て
早稲田松竹でニヤニヤしながら観てきました。
だって面白いんだから。
これは誰にでも分かりやすくて
かわいらしいゴダール映画。
2本とも2回通り観て来てしまった。![爆笑]()

映画技術のお手本も詰まってて楽しい。
『女は女である』20歳のアンナ・カリーナ輝いてる。![ラブ]()

ブリアリ、ベルモンドもかわいい。
『はなればなれに』伝説のダンスシーンの
オマージュは
タラの『パルプ・フィクション』より
私はハル・ハートリーの『シンプルメン』
走り抜けるシーン、
『はなればなれに』と
ベルトリッチ
『ドリーマーズ』比較動画
最近は
アーティストのJRと
アニエス・ヴァルダ監督がやりました。
今年のカンヌ国際映画祭で、
最優秀ドキュメンタリー賞にあたる
ルイユドールを獲得した、
JRとアニエス・ヴァルダ監督が
共同監督した「Visages Villages」
2人がフランスの田舎を旅して、
現地の人たちのアート作品を制作します。
JRは日本でも東日本大震災後に
アート作品を制作しています。
ワタリウム美術館で個展もありました。
JR初耳の方は
↑クリックでどうぞ
早稲田松竹ロビーにたくさんの
為になる掲示をしていてくれたので、
しっかり読んできました。
写真撮ったから貼っておきます。
小さくて読みにくいかもですが。
自分で撮った写真ではちゃんと読めるのだけど、
ブログに貼るとなぜかぼやけてしまうのです。
インタビューは勉強になるなぁ。
『女は女である』の
トレーラーにもある
ベルモンドがブリアリに
耳打ちする
この場面大好き![ニコニコ]()

恋仇には見えない![照れ]()

今週劇場鑑賞した映画
『はなればなれに』
『女は女である』
『武曲 MUKOKU』
『20センチェリー・ウーマン』
『武曲 MUKOKU』
綾野剛が熱い!
小林薫の迫力!
虹郎も頑張ってます!
あっちゃんは。。。
ちょこっとお色気要員(^o^;)
『20センチェリー・ウーマン』
アネット・ベニング
グレタ・ガーヴィグ
エル・ファニング
それぞれに感情移入しちゃった。
素敵な作品。
私も丁度あの時代
ジュリー(エルたん)の年頃だった頃
彼女が言ってたように
「強くなりたい」
って切望してた。
今でも聴けるのは
やはり(アートかぶれの!?)
トーキング・ヘッズです(笑)
私はあの頃スージー・スーファッションで
初期のトーキング・ヘッズに似てる
と言われることもあった
バンドやってました。
本作のアネット・ベニング
本当に素晴らしい![ニコニコ]()

息子ジェイミーは1964年生まれの設定
マイク・ミルズ監督は1964年3月20日生まれ。
私は1965年6月7日生まれ。
なんと今日は誕生日
いつの間に1年経ったのか![びっくり]()

息子ジェイミー(ルーカス・ジェイド・ズマン)
もニャンコも可愛い
パームスプリングス国際映画祭2017で
キャリア貢献賞受賞のアネット・ベニング、
プレゼンターマイク・ミルズ監督、夫ウォーレン・ベイティ
2005年のアネット、ウォーレンと4人の子供達
『はなればなれに』
ルーブルでゲリラ撮影したシーン