先週のアート体験
14日の夜
「元吉本芸人 アートテラー・とに~
ダリの魅力を語る」
ダリ展開催記念企画
二子玉川の蔦屋家電に聞きに行きました。
初めて来た二子玉川、
初めて来た蔦屋家電です(^o^;)
噂通りのオシャレなお店でした。
近所にあったらいいのになぁ(^_^;)
今、国立新美術館で開催中の
ダリ展開催記念企画のトークでした。
アートテラー・とに〜さんの
芸人視点を活かした
面白いトークでした。
とに〜さん作ダリネタのラインスタンプを
使ってのダリ芸人説、
ダリが繰り返し使ったモチーフのこと、
ダリが他の画家を採点した点数表など、
手の込んだ楽しいスライドを使って
分かりやすく語ってくれました。
「ダリ展」に行くのがとても楽しみです。
充実したトークで
国立新美術館の講堂でも
やったらウケるだろうになあと思いました。
ダリはフェルメールが大好きで、
いますねあそこに(笑)
って。教えてもらいました。
そして16日の日曜日。
アートテラー・とに~さんと
太田記念美術館の渡邉晃学芸員さんと
浮世絵の舞台となった江戸の街並みを
実際に歩いてみる大人気企画
『そうだ 江戸、行こう』の
5周年記念スペシャル企画『そうだ 山種美術館、貸切ろう』
(山種美術館『浮世絵 六大絵師の競演
―春信・清長・歌麿・写楽・北斎・広重―』見学と
とに~さんと渡邉晃さんのトーク)
に参加したことは前に書きましたが、
今度はこれまでに開催した『そうだ 江戸、行こう』
全27のツアーの中から
渡邉さんがもう一度訪れたいと選んだ5か所の
“江戸を感じるスポット”を電車で乗り継いで巡る
『そうだ もう一度江戸、行こう。』
に参加しました。
出発は品川駅。
旧東海道を歩いて
徒歩新宿(かちしんじゅく)
本陣跡から品川神社へ
富士山まで行かなくても
登った気分になれると
江戸時代に流行ったという富士塚。
品川神社の登り口にあります。
本物の富士山の溶岩も使っている本格派!?
な富士塚。
かなり急ですが数分で頂上へ行けます。
眺めがとても良くビルの合間から
レインボーブリッジが見えました。
次に行ったのは芝の増上寺。
江戸時代は徳川家の菩提寺として栄え
どこまで行っても増上寺だったそうです。
昨年オープンした増上寺宝物展示室には
まだ行っていないので行きたいです。
東京タワーも10年くらい行ってなくて、
久しぶりに近くから見ました。
日本橋のすぐ横に
罪人の晒し場があったそうです。
今、交番があるあたり。
広重の浮世絵では犬がいる右手奥で
見えないように扉が描かれている。
でも犬がたむろっているのは
晒し場があることを暗示。
死体を横目に旅立ち
あるいは江戸に入るって...
悪事は許さぬ!って
幕府の強いメッセージ!?(;´д`)
次は三越前。
浮世絵と同じアングルからの景色。
今はビルが上に伸びるけど
江戸時代は横に延びるから、
ずっと向こうまで越後屋(三越)
今もこのアングルには両側三井系の
三井住友信託銀行東京中央支店と
日本橋三越本店があります。
富士山はもう全く見えないですけど。
向かいのTOHOシネマズ日本橋も入っている
コレド室町もやはり三井系。
三越前のカフェで休憩してから
御茶ノ水へ行きました。
ここの神田川は外濠で幕府が人工的に掘り、
その土で江戸湾を埋め立て出来た場所が築地。
築地市場の移転地の豊洲で盛り土がされていない問題から
今度は土壌汚染対策工事で削った土のうち
大型トラック5万7千台分相当の
57万立方メートルが行方不明なんてニュースも。
混迷の移転問題ですが
江戸時代も大々的な土木工事が行われていました。
外堀側から内堀方面を眺めた広重の浮世絵の
ビューポイントから、
次は湯島聖堂の白い塀と神田川を描いたビューポイントへ。
今は川沿いに建物が建って
湯島聖堂の塀は見えなくなっているけど
同じ位置からの眺め。
ミニチュアダックスの
可愛らしくハンサムなマックスくんは
参加された方の愛犬。
12歳だそうです。
よく歩きましたが
電車や地下鉄乗るときはバッグの中。
とても大人しく気配を消しているから
誰も気づいていないのでは。
目は雄弁だけど一度も鳴いたりせず
本当にお利口でした。
秋葉原の街を初めて歩きました。
ビルの1回に秋葉原神社というのがありました。
入り口にはフィギュアがたくさん並んでいますが
お店ではなくちゃんとした神社でした。
中に入って参拝してきました。
最後は浅草でした。
五重塔は昔は本堂の東側に建っていたので
浮世絵と今は逆になっています。
江戸時代に浅草の蔵前で商売していた
札差(俸禄米の仲介業者)は羽振りが良かったので
浅草にたくさんお金を落として遊んでいたそうです。
伝法院通りに「白波五人男」の人形がいるのですが
彼らがスーパー戦隊シリーズの
ルーツなんですね。
ファンには常識!?
二天門はあまり見ている人はいないのですが、
江戸時代から残っている重要文化財です。
写真他にもいっぱい撮ったのですが
編集してダイジェストで(笑)
「ブラタモリ」にあやかり
「ブラアキラ」ツアー。
真面目なんだけど浮世離れ?
天然?な渡邉晃学芸員さんに
とに~さんが突っ込んだり
いじったりのトークは面白いし
渡邉さんの詳しい解説を
とても興味深く聞きました。
江戸時代の浮世絵のビューポイントに
実際に行ってみるという街歩きは
楽しく貴重な経験でした。
また参加したいです。
距離の割に歩数が多い?
チビだから歩幅が狭いのです(゚ー゚;
今週劇場鑑賞した映画
『永い言い訳』
笑えて面白かったです。ホロッとしたし。
子役2人を筆頭にキャストが好演。
西川美和監督作品の中で一番見やすいのでは。
でも心配なのは、
そのうち私の中では
西川監督の師匠是枝監督の
今年の作品『海よりもまだ深く』と
ごっちゃになってしまうかも。(^o^;)
キャストの雰囲気とか山崎裕さんのカメラとか。
(山崎さん撮影作品見るの今年5本目!
リタイア生活してる私の父と同じ1940年生まれ
ですよ。凄いバイタリティーです。)
本木雅弘、白鳥玉季、西川美和監督
いい味出してた竹原ピストル。
竹原ピストルyouth (Short Ver.)監督:松居大悟
映画の感想は「なう」とツイッターに投稿してるけど、
月曜の「なう」のまとめはなかなか読んでもらえないですね。
そんなん日常のつぶやきがまとめてUPされてるだけでしょ、
ブロガーは1本ずつ記事にしなきゃ問題外って
厳しいブロガーさんが多いのかな。
最近はインスタ投稿も結構しています。
短文です(苦笑)
覗いて下さい。
eigajikouインスタグラム←クリック
鑑賞した映画の短評は↓
ツィッター eigajikou←クリック
アメーバ映画時光の「なう」←クリック
に鑑賞後随時投稿しています。
ぜひ読んで下さい。
毎週月曜日に「なう」への投稿が
まとめてブログにUPされます。
投稿が遅れることがあるので
まとめ記事の下の
「もっと見る」をクリックして下さいネ!
eigajikouインスタグラム←クリック
